英単語 正しい使い分けを勉強してすっきり英会話
トップ>英単語小話>「着ている」はwear、「穿いている」は?
日本語はとても表現が豊かな言語の一つですが、時としてその表現の豊かさが、英語を訳すときの妨げになることがあります。
その代表的な例が「wear」です。
例えば、「彼はたいてい青いシャツを着ている」は、
He usually wears a blue shirt.
と簡単に訳すことができます。
しかし、「彼はたいていいジーンズを穿いている」となった場合だと、「穿く」を指す動詞は何だったかなと、迷ってしまうことがあるのではないでしょうか。
正しくは、
He usually wears jeanes.
つまり、「穿く」も wear でいいのですね。
それだけではありません。
帽子などを「被る(かぶる)」のも「wear」ですし、靴や靴下を「履く」のも「wear」でいいんですよね。
さらには、腕時計やアクセサリー、メガネ、ネクタイなどを「つける」場合でも「wear」で良いのです。
wear の意味を「着る」とだけ覚えていると、少し分かりにくくなるのですが、
wear は一般的に「身につける」ものに対して、幅広く使われる言葉なんですね。
その上、ひげや髪の毛を「伸ばしている」などや、香水などを「つけている」という意味までカバーしている言葉なんです。
注意が必要なのは wear は身につけている状態をさすことです。
「彼はジャケットを着るところです」というように動作を指す場合は、
He is putting on a jacket.
となります。
この put on も、身につけるものなど一般に、幅広く使うことができる表現ですので、合わせて覚えておきたいものです。
■関連ページ:<英単語小話>
・第21話:Happy New Yearには二つの意味が
・第22話:手付金はhand money、頭金はhead money?
・第23話:goとcome「イク」のもう一つの笑い話
・第25話:英語では水もお湯も「ウォーター」
・第26話:driveは車の運転だけの単語にあらず
a:9612 t:1 y:0