英単語 正しい使い分けを勉強してすっきり英会話
アメリカとイギリスでは、同じものでも異なる単語で呼ばれることがあり、英語に不慣れな日本人は、ときどき困惑させられることがあります。
「地下鉄」というと、
日本ではアメリカ英語の「subway」が英語として表示されていますが、
イギリスでは「tube」あるいは「underground」と呼ばれていて、subway」は地下道を意味していることなどがその代表的な例です。
そのような場面に直面すると、本当に困ってしまいますよね!長く住むのであればすぐに慣れてしまうと思うのですが・・。
「tube」と同じく、日本人にはなじみの薄いイギリス英語に、「panda car」というのがあります。聞いたことがあるでしょうか?
「パンダの車」というのですから、動物園がパンダを移動させるために使う車かというと、実はそうではないんですね。
それは「小型のパトカー」を指している言葉なのです。
日本では、外来語としてパトカーがすっかり定着していますが、これはアメリカの「police patrol car」に由来した言葉です。
それではなぜイギリスの小型パトカーが「panda car」と呼ばれているかというと、パトカーの色が白と黒に塗り分けられているからなんですね。
車体の見た目が、動物のパンダを連想させることから、いつしか「panda car」の愛称で呼ばれるようになったようなのです。
パトカーではなくてパンダカーと呼ばれるのでは、何だか警察の威信のようなものが感じられなくなるというのは、日本的な感性だからなのでしょうか・・。
■他の小話はこちらです
・第34話:日本ではApril Fool、他の国ではなんと
・第35話:英語で鼻が走るとはどういう意味?
・第36話:「駅」をstationと言っても通じない?
・第38話:ダイエットは食事だけの意味?
・第39話:サラリーマンの語源は塩だった?
a:9785 t:2 y:0