英単語 正しい使い分けを勉強してすっきり英会話
ここ最近、日本のアニメは海外でも非常に高く評価されています。
海外の映画祭で数多くの受賞をしているのはご存じのとおりです。
わたしの海外の友人たちの間でもアニメファンは本当に多いのです。
skypeで会話をしているとき、日本のアニメタイトルを連発して、「日本のアニメは最高!」という人もたくさんいます。
日本人のアニメ関係者としては、鼻高々といったところではないでしょうか。
そのような状況となり、これからは海外の人とアニメ談義をする機会が増えてくるかもしれません。
そういう時のためにまずよく覚えておきたいのが、「アニメ」の英訳です。
「日本のアニメは最高!」と言ったときも、実は animation という単語を使っているわけではないのです。
もしも「アニメ」を省略せずに英訳して、animation と言った場合、「動画制作」や「動画化」などという意味合いになってしまいます。
技術的な話になってしまい、とても通じにくい話の内容へ入り込んでしまうかも知れません。
日本語の「アニメ」に相当する単語は、cartoons という語になります。
「紙に印刷された漫画」と区別するために、animated cartoons 、もしくは cartoon film などということもあります。
ですが普通は、使う動詞や文脈から cartoons というだけで、ほとんどの場合はわかります。
また cartoon という単語は、新聞や雑誌の風刺漫画を指しても使われます。
4コマ漫画は comic strip といい、子供向けのマンガ本は comic bookというのが一般的です。ここはご存知の通りですね。
ちなみに、animation には「活発」「元気」といった意味もあります。
人などが「生き生きとした」という表現をするときに、animated という単語もあるので、ついでに心にとめておいていただけたらと思います。
■関連ページ:<英単語小話>
・第27話:customが複数になると習慣から税関に
・第28話:英単語には全て単数と複数がある?
・第29話:パンツを誤解して大恥をかく
・第31話:Take it easy.の二つの意味
・第32話:2番目を意味するsecondが秒も表すわけ
a:15279 t:1 y:1