英単語 正しい使い分けを勉強してすっきり英会話
世の中にはお人好しでだまされやすい人間がいるものです。いつも、悪賢い人たちの格好のターゲットにされてしまうんですね。
また、ギャンブルが好きなんだけど、生来の勝負弱さがたたって、麻雀やカードなどで負け続けているという人もいます。
このような、いわゆる負け組に属する人を指して、日本語ではカモをその形容に使っています。
「カモがネギを背負ってやってきた」というような表現ですね。
では、英語ではこのようなカモにされる負け組の人のことを、何を使って例えているのでしょうか。
調べてみたら、とても興味深いことに、英語でも鳥の名前が比喩に使われていました。
ですが日本とは違って、カモではなくてハト(pigeon)が使われていました。
He is regarded as a pigeon.
彼はハト(=カモ)だとみなされている。
というように使われています。
日本では、ハトは政治の世界などでハト派と呼ぶように、穏健な性質の象徴として登場します。
また、大きなイベントでは、平和のシンボルとして空に放たれるなど、良い意味で使われることの多い鳥です。
しかし、英語の表現においては、信用詐欺を pigeon drop と呼ぶことからも、ハトはだまし易い象徴としても使われているのが実際のところのようです。
カモと呼ばれるのもいい気がしませんが、ハトと呼ばれるのもあまり良いものではないですね!
■関連の記事:(英単語小話)
・第42話:「熱いイヌ」というソーセージパン
・第43話:堅気になるときは足ではなく手を洗う
・第44話:stalkerと単語の記憶方法について
・第46話:間違ってはいけないplayの使い方
a:7499 t:1 y:0