英単語 正しい使い分けを勉強してすっきり英会話
今回は「しきたり、習慣」という意味の類義語、tradition と custom です。
どちらも日本語の中で少しずつ使われてきている語のように思いますが、
その意味する部分はちょっと違っています。
しっかりその違いを理解して、正しく使い分けできるようにしておきましょう。
tradition がもっている意味としては、「伝統、しきたり、言い伝え、伝説、教え」と
いう意味合いの言葉です。
「習慣」という意味の部分では tradition も ustom も 同じですが、tradition の方が
一般的で、ある世代から次の世代へと受け継がれる考え方や、行動、規範を意味します。
しばしば家族や所属するグループの中で強制されるものがあり、日本語の「しきたり」
といったイメージの語になります。
例文:
・I have to spend Christmas with my family. It's a tradition of my home.
私はクリスマスを家族と過ごさなくてはならない。それが我が家のしきたりだ。
・Gift giving is a Christmas tradition.
プレゼントを贈るのはクリスマスの伝統です。
・Tradition says the king killed his own father.
言い伝えによるとその王は自分の父を殺したことになっている。
custom は 「習慣、慣習、習わし」という意味の語。
tradition に重なるような部分を感じますが、やや個人的なものを指して、
通常は tradition のように他人に強制する類のものではありません。
地域や集団の慣習、あるいは個人的な習慣というような意味合いの言葉に
なります。
例:お辞儀する習慣
・the tradition of bowing ×
通常、お辞儀は強制されるものではないので、 tradition は意味合いと
してはマッチしない。
・the custom of bowing ○
強制されたりはしない、日本の習慣の一つなので custom はOK。
例文:
・I usually spend Christmas with my family. It's a custom of my home.
私はいつも家族とクリスマスを過ごします。それは我が家の習慣なので。
・Bowing is one of Japanese custom.
おじぎは日本の習慣の一つです。
・It is a custom in the U.S. to tip waitress.
アメリカではウエイトレスにチップを払うのが習慣です。
◆トップへ戻る
a:9174 t:2 y:0