英単語 正しい使い分けを勉強してすっきり英会話
「時代」の意味を持つ2つの同意語、periodとera.
すでに日本語の中でも使われたりしている語ですが、その意味合いは異なっています。2つの語の違いをきちんと理解して、正しく使い分けるようにしたいものです。
periodはある特定の期間を差す最も一般的な語で、さまざまな時の経過や期間を指し示すことができます。特徴的な歴史とは関係なく、ある時間の長さを言い表します。
対象の期間は、5秒または500万年のようなどのような長さでも参照でき、それはその語を使っている文脈に依存します。
ある現象や特色で区切られた時代を表すときに使うことも多く、ルネッサンスなど文化的な特色を指す場合にはperiodが使われています。
period は、長短に関わり無く、その時代を個人以外の物と関連させるときに使われます。
例:
a period of three minutes | 3分間 |
---|---|
a period of 500 years | 500年の間 |
after-war period | 戦後期間 |
period of Tudor dynasty | チューダー王朝時代 |
ひとつの時代区分の場合:
the Edo period | 江戸時代(の頃) |
---|---|
the Kamakura period | 鎌倉時代(の頃) |
the Heian period | 平安時代(の頃) |
the Nara period | 奈良時代(の頃) |
the Yayoi period | 弥生時代(の頃) |
the Jomon period | 縄文時代(の頃) |
有史以前の場合:
Bronze Age | 青銅器時代 |
---|---|
Iron Age | 鉄器時代 |
the Stone Age | 石器時代 |
eraは歴史上の根本的な変化や重要な事件、その時代の支配者など代表的な人物によって特徴づけられる時代を表す語で、始まりの年と終わりの年がはっきりしています。
periodはある期間を表す語ですが、eraはいくつかのperiodを包括していることが多く、それ以外のperiodと区別する歴史的な特徴のある長い期間を表します。明治・大正など、年号によるものにはthe Meiji era, the Taisho eraのようにeraが慣用的に用いられます。
ところが、実際は、歴史上の時期を表すのにどちらの語も区別なく使われているようにも見えます。どのように違うのでしょうか?
the Meiji period / the Meiji era
the Showa period / the Showa era
Edo period / Edo era
どちらも同じように見えますが、使っているニュアンスは異なっていて、明治天皇の統治した時代であるという意味で使う場合はeraを用いるのが正式な表現。
the Meiji period とした場合は明治時代というよりも「明治の頃」という意味合いで、漠然とした言い回しになります。(この部分が微妙で、読み取るのがむずかしいですね)
例:
・The 1970s was a period of successes and failures for America.
1970年代はアメリカにとって成功と失敗の時代(=頃)であった。
・The Carter Era was a time of successes and failures for America.
カーター大統領時代はアメリカにとって成功と失敗の時代であった。
・1989 was the end of the Showa era.
1989年は昭和時代の終わりだった。
イギリス史:
Victorian Erae | ビクトリア朝時代 |
---|---|
Elizabethan Era | エリザベス朝時代 |
era of Henry VIII | ヘンリー八世の時代 |
era of Oliver Cromwell | オリバー・クロムウェル時代 |
◆トップへ戻る
a:39037 t:2 y:0