英単語 正しい使い分けを勉強してすっきり英会話
トップ > 動 詞 > fire, lay off, dismiss
今回は「解雇する」の類義語です。
fire, lay off, dismiss の3つの語。
意味やニュアンスの違いと使い方、そして実際に会話をするときの使い分け方についてまとめました。
従業員側に勤務態度が悪い、能力が低い、問題を起こしたなどの問題があり、解雇される場合の「解雇、クビ」をいいます。fire された場合は、失業手当や退職金はもらえません。
映画で、ある上司が部下の態度や仕事ぶりを見て感情的になり、「You're fired! (おまえはクビだ!)」というシーンを思い出します。
例文:
I got fired.
クビになったよ。
The cook was fired.
料理人は首になった。
He was fired for chronically arriving to work late.
彼は常習的な遅刻出勤で解雇された。
特に従業員側に問題があってのことではなく、会社の業績の悪化などによって、従業員を一時的に解雇することをいいます。
業績が良くなったら再雇用の可能性がありますが、最近の傾向としては、なかなかむずかしいというのが実態のようですが・・。
lay off された場合は、失業手当や退職金はもらえるのが一般的です。
fire や lay off は口語的な表現になります。
例文:
I got laid off.
一時的に解雇になったよ。
The company laid off some employees.
その会社は、何人かの従業員を一時解雇した。
They had to lay off several hundred employees in the factory.
その工場では数百人の従業員を解雇しなければならなかった。
「解散させる、解雇する、解任する」というような意味を持つ語。
何かの理由で力をもっている雇い主が、レベル下の誰かを解雇/解任するというようなケースで、当事者間に職位差のあることが前提で使われる語です。
例えば従事していたプロジェクトが完了したので、解雇されたりするようなケースなど。
例文:
The class is dismissed.
(これで) 授業は終わりです。
He was dismissed from the company.
彼はその会社から解雇された。
The police dismissed the crowd.
警察が群衆を解散させた。
接続詞/副 詞/動 詞/形容詞/名 詞/時 間/場 所/前置詞/その他
a:17134 t:3 y:8