英単語 正しい使い分けを勉強してすっきり英会話
トップ>名 詞>finish, end, conclusion
今回は名詞「終わり」の同意語である、finish と end の2つです。
finish と end には「終える」という動詞の働きもありますが、今回は「終わり」という名詞の意味での違いについて、まとめてみました。
finish は from start to finish(始めから終りまで)というように「終わり」という意味でよく使われます。
ところが、前に形容詞が来たりすると、塗装や研磨など表面の仕上げ状態のことを意味している場合が、かなりのウェートで多くなります。
・滑らかな smooth
・艶消しの matte
・ざらつき感のある textured
・砂地仕上げの sand-textured
などは塗装の状態を表しています。
例文:
This is interior paint with a matte finish.
これは艶消し仕上げの屋内用ペイントです。
This wall has a textured finish.
この壁はザラッとした仕上がりにしてある。
end は「時間や出来事の終り」を意味する、最も一般的な単語になります。すぐ前にくる形容詞のパターンで多いものは、「長いものの端」という意味になる場合の end です。
・反対端 opposite end
・ボトムエンド bottom-end (エンジンの)
・遠端 far end
・相手方、対極の部分 the other end
例文:
Please hold the bottom end of the stick.
棒の一番下の端をつかんでいただけますか。
That's the end of the news for this evening.
今夜のニュースは以上で終わりです。
「終り」を表す単語の中にもいくつかのステップがあって、この conclusion は「一番最後の終わり」というニュアンスになります。
それのため、いろいろと考えた末での「最後のこと」という意味で、「結論」などと訳されることが多いのです。
論理的な…、一時的な…、確固たる…など、自分でいろいろと考えた上で決める「結論」の様子を修飾する形容詞が多いです。
・logical conclusion
当然の結果、論理的帰結、もっともな[理にかなった]結論
・tentative conclusion
仮定[暫定]的結論、仮の結論、暫定結果
・firm conclusion
確固たる結論、揺るぎのない結論
自分がいろいろ考えた上で決める「結論」の様子を修飾する形容詞が目立ちます。
・結論に飛び付く jump to a conclusion
・結論として私が言いたいことは、... in conclusion I want to say...
・商取り引きの締結 the conclusion of a business deal
例文:
With this I will conclude my opening remarks.
これをもって開会の辞と致します。
I am glad at the successful conclusion of the elections.
わたしは選挙の成功裏の結果に喜んでいる。
トップP/接続詞/副 詞/動 詞/形容詞/名 詞/時 間/場 所/前置詞/その他
a:13235 t:1 y:0