英単語 正しい使い分けを勉強してすっきり英会話
今回は動詞「期待する」の同意語、expect, hope, wish です。
意味の違いと使い方、使い分けについて整理してみました。
期待の仕方、期待度のレベルによって、使う動詞も異なってきます。
■実現度「高」
expect:実現すると思っていることを予期して待ち受ける。当然のこととして期待する。
■実現度「中」
hope :実現が期待できたり、実現すると信じていることを希望する。
■実現度「低」
wish :実現が不可能だったり、むずかしいことを願い、望む。
□類語
want :特に必要なものや、足りないものを欲しがる。
desire :強く望み、切望する。
□解説
expect というと、普通「期待する」という訳語がすぐに頭に浮かぶのではないでしょうか。
そして「期待する」という意味は「あてにして、心待ちに待つ」という意味になります。
ところが、expect には「(悪いことを)予想する、覚悟して待つ」という意味でも使われるんですね。
We expect stormy days this winter.
この冬は荒れ模様の日が続きそうだ。
I have expected his death for five months.
5か月前から彼の死を覚悟していました。
As was expected, she failed again.
予想通り、彼女はまた失敗しました。
また、期待していることにおける実現の可能性が、expect よりも低い場合での、同じように「望んで待つ」は hope が使われます。
そして「楽しみに待つ」という場合には、look forward to ~ ingがよく使われます。
I'm looking forward to seeing you.
お目にかかれるのを楽しみにしています。
トップP/接続詞/副 詞/動 詞/形容詞/名 詞/時 間/場 所/前置詞/その他
a:20103 t:1 y:0